こんにちは。
「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」などと発言したことで批判が噴出した森喜朗さん。
女性に対する差別発言は、これまでも公の場で繰り返していました。
なぜ老害と呼ばれているのか?
この記事では森喜朗さんの失言をまとめてみました。
それではご覧ください。
森喜朗は発言で過去にも失敗をしていた!?老害と言われるのはなぜ?
森喜朗はどんな人?
実績&能力不足をどうにかしてしまう人

大学進学
大学進学にあたって早大ラグビー部に入りたいが学力が足らず、そこでラグビー部の監督のもとに頼み込みに行くなどして入学を果たしました。
「合格点には達していなかったかもしれないが、足らざるところはラグビー部推薦でゲタを履かせてもらったのだろう」とあけっぴろげに述懐していたのです。
(そうまでして入るが練習についていけず、4ヶ月で退部)
就職
就職に際しては、「私の成績で新聞社に入るのは相当困難」であったことから、政治家に口利きを頼み込み、産経新聞の社長から「担当者に話しておこう」との言質を取る。
ところが、人事担当は採用試験を受けろと言ってきたため、「試験は絶対に受けない。水野社長との約束を守ってほしい」とゴネて就職してしまう。
このように森喜朗さんは、能力や実績が不足していても、コネを使ったりゴネたりして、どうにかしてしまう人なのです。
森喜朗の失言

言葉は悪いが、大阪はたんつぼだ
首相就任前の1988年4月
京都市内で行われた懇談会で、大阪人の人間性についてこのように発言。
多くの方から避難を浴びました。
みんな淋病(りんびょう)にかかった
首相在任中の2000年4月
学生時代の思い出を語った時に口を滑らせました。
この発言が多くの国民の憤りをかうことになってしまいました。

イット革命
2000年4月
IT戦略会議に出席した時に、「IT=アイティー」という単語を知らずに読み間違えをしました。
日本の国、まさに天皇を中心としている神の国
2000年5月
神道政治連盟国会議員懇談会の演説で国民主権・政教分離に反する発言として大問題になりました。
無党派層は関心がないといって、寝てしまってくれればいい
2000年6月
新潟市内の講演で。
投票率が下がれば与党に有利になるとの見方からこのような発言をしました。
子どもいない女性、税金で面倒みるのおかしい
首相退陣後の2003年6月
鹿児島市内の公開討論会で少子化に言及した際、「子どもを一人もつくらない女性が、好き勝手とは言っちゃいかんけど、まさに自由を謳歌して楽しんで、年取って税金で面倒見なさいちゅうのは、本当はおかしい」と発言。
出産の自己決定権を認めず、子どものいない女性を問題視するかのような暴言として批判が上がりました。
やっぱり(視野が)狭い
2007年
女性は「視野が狭い」とする趣旨の発言をしていました。
森喜朗さんは富山市内で講演した際、新幹線の新駅建設を「もったいない」とした嘉田由紀子・滋賀県知事(当時)に対して、「女の人だなあ。やっぱり(視野が)狭いなあ」などと発言。
これに対して嘉田知事は、「言葉尻をとらえて女性蔑視とすることは控えたい」とした一方、「公共事業の決定に、男だから女だからは無縁」と述べていました。
あの子、大事な時には必ず転ぶんですね
2014年2月
福岡市内の講演でソチ五輪・フィギュア女子SPで、浅田真央選手が転倒して16位だったことに触れ、このような発言をしました。

国歌を歌わない選手は代表ではない
2016年7月
リオ五輪の結団式での出来事。
国民がどうしようかという時期に、なぜ世論調査するのか
2021年1月
国民の8割が今夏の五輪開催に否定的だった結果を、調査時期の問題とすり替え。
沈没事故の一報もゴルフ止めず
私が(官邸に)行かないことで、何が遅れたのか

首相在任中の2001年2月
ハワイ沖でアメリカ海軍の原子力潜水艦が愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」に衝突し、沈没させる事故がありました。
この時にゴルフ場にいた森喜朗さんは、事故の一報を受けながもゴルフプレーを続けていました。
乗船していた35人のうち、実習生4人を含む9人が死亡した事故。
当時も、遺族や国民感情への配慮が足りないなどと非難を浴びていました。
その後、支持率が急落し、4月に首相退陣に追い込まれました。
まとめ
社会の空気を読んで息をひそめているだけで、森喜朗さんのような思想が、世の中に溢れかえっていると思います。
森喜朗さんは能力や実績が不足していても、コネを使ったりゴネたりして、どうにかしてしまう人。
総理大臣になるにしても、小渕首相が脳梗塞で倒れたあと、自民党の総裁選を戦わずして最高権力者になったのです。
森喜朗さんはよく言えば正直者、悪く言えば自己中・・・。
一般人であればなにか間違った発言などをしたとしても、「高齢者だし、仕方がないこと。」と終わりますが、立場的にも、「高齢者だから仕方がない。」とはならないのでしょう。
以上、koniiのおはなしでした!
コメント