こんにちは。
銭湯とスーパー銭湯。
似たようで似ていなく、実は意味合いが違うのです。
この違いを解決するべく、定義や特徴についてまとめてみました。
それではご覧ください。
銭湯とスーパー銭湯の違いってなに?定義や特徴についてまとめてみた!
銭湯とスーパー銭湯の違いは何?
銭湯について

銭湯は「風呂屋」「湯屋」と呼ばれます。
スーパー銭湯より地域に密着しており、ボイラーで大量の湯を沸かす、高い煙突がシンボルです。
銭湯の方が、スーパー銭湯より歴史が長くなります。
温泉の定義は環境省の管轄ですが、銭湯の定義は「公衆浴場法」で決められており、厚生労働省によって管理されています。
公衆浴場法では、公衆浴場は大きく二つの種類に分けられています。

「一般公衆浴場」で、日常生活の中で保健衛生上必要なもの、利用料金が地域ごとに物価を踏まえて決められているものです。一般的な銭湯はここに含まれます。
銭湯は一定以上増えすぎることを避けるように定められています。
また、水道料金や税制上の優遇措置もあります。
これらは銭湯が住民の衛生環境を守ることを目的としている側面が強いため、ある程度保護されるべき対象になっているからなのです。
「その他の公衆浴場」という分類があります。その中には休養や保養を目的とした健康ランド、ヘルスセンター、ゴルフ場やスポーツジムに併設された浴場も含まれます。
ですが、宿泊施設の浴場は旅館業法で管理されるので、公衆浴場法の範囲外となっています
スーパー銭湯について

スーパー銭湯は、銭湯と健康ランドの中間的存在です。
施設規模や利用料金がちょうど中間になり、銭湯よりは少し規模が大きくなるでしょう。
スーパー銭湯は、銭湯と同じ「公衆浴場法」の範囲で管理されており、厚生労働省が管轄しています。
ですが、銭湯は「一般公衆浴場」の範囲で金額が決められていますが、スーパー銭湯は娯楽施設としての要素が高いので、「その他の公衆浴場」に分類されます。
そのため、金額の規定なく、それぞれの施設が自己判断で利用料金を決定しています。

スーパー銭湯でも、温泉から運んできたお湯を浴槽に入れている所があります。
たとえ運んできたとしても、成分や源泉での温度などが温泉の定義にあっていれば、そのスーパー銭湯も温泉と名乗ってよいことになります。
温泉と銭湯は違う?
温泉について

温泉は環境省が管轄する「温泉法」で定義が決められています。
源泉から湧き出た時の水温が25℃以上であること、または25℃以下でも、国が定めた19の成分の中から1つ以上が規定量以上含まれていること、というのが温泉であることの定義の趣旨なのです。
冷たくても特定の成分が一定以上あれば「温泉」と名乗ることはできます。
さらに温泉についての定義や決まりには、有料か無料かの区別がないという点も特徴的です。

温泉法は、温度や成分を定義しているだけでなく、温泉を保護することも目的としています。
適切なお湯の採取などを守るためには、温泉経営者は温泉を掘削する許可や、温泉源からお湯を採取する許可を取らなければなりません。
これらに関して、過去に温泉ではないのに温泉と偽っていた業者がいたことから、温泉分析書の提出が義務付けられるなど、厳しく決められるようになっています。
ちなみに・・・
「加温」や、「源泉かけ流し」といった定義は国が定めたものではなく、日本温泉協会や日本源泉かけ流し協会などの団体が、それぞれ独自の基準で取り決めているものが多くあります。
どの団体が良いとか悪いというものでもなく、それぞれの立場の人たちが利益やイメージを大事にしつつ、品質や顧客満足を保つためのラインの引き方が少しずつ違うのです。
温泉と銭湯の違い

温泉
成分や温度が決められている一方で、料金の取り決めはありません。
銭湯
地域住民の暮らしを守るために料金が決められていますが、温泉成分などの取り決めはありません。
衛生や健康上の理由で水質についての決まりはしっかりと定められています。
また、多いケースではありませんが、温泉成分を含んだ銭湯も存在しています。
スパとはなに?
心身の健康をサポートする

国際スパ協会によると、スパとは「心、身体、霊性の回復を促進する様々なプロフェッショナルなサービスを通じてトータルな健康を促進するために寄与する」と定義されています。
スパは元々、ヨーロッパで医療として活用されてきました。
しかし現在は、アロマセラピーやマッサージなど心身の回復をサポートをする施設の総称で使われています。
スーパー銭湯と明確な違いはなく、マッサージ、エステが併設されていて、リラクゼーションの要素が多い施設がスパと呼ばれることが多いです。
お風呂やサウナで疲れをとり、さらにマッサージしてもらうと、宙に浮いたかのように身体も気持ちもほぐれます。
「とにかく癒されたい!」という人はスパと書いてある施設がオススメです。
まとめ
今回は銭湯とスーパー銭湯の違いについてまとめてみました。
法的定義や行政上の決まりはいろいろありますが、日常的に使う銭湯は、地域住民のために価格的に守られた場所です。
一方、温泉とスーパー銭湯は娯楽や休養を目的としているので、金額規制が無いところ、と考えても良いでしょう。
日本における、公衆浴場の一種です。
日帰り入浴施設に含まれ、幅広い層の方が利用しています。
以上、koniiのおはなしでした!
コメント