こんにちは。
ランチの定番というイメージがあるサンドイッチ。
でも実は、ワインとのマリアージュも楽しめるんです。
家でも手軽に作れる、おつまみにもなるサンドイッチのレシピを今回ご紹介します。
それではご覧ください。
パニーニってどんな食べ物?ワインに合うおすすめのパンを紹介!
パニーニとは?
単数形と複数形で呼び方が違う

パニーノ(イタリア語:Panino)
パンで具材を挟んだイタリア料理の軽食。
パンを意味する単語パーネ (pane) に縮小辞「-ino」を付けた語なのです。
正しくは「具を詰めたパニーノ」という意味のパニーノ・インボッティート(panino imbottito)と言います。
ちなみにパニーノは単数形で、複数形はパニーニ(panini)と言います。

バール(Bar)などではショーケースに陳列されているほか、各種食材店でもその場で作ってくれる店があります。
具材はトマト、モッツァレラなどのチーズ、ハム、ローストビーフやポルケッタなどの肉製品の薄切り、レタスなどの野菜を組み合わせます。
マヨネーズ、ケチャップ、マスタードは基本的に使用しません。
パニーニは専用の鉄板で焼くため、パンの表面が波型となり、縞々の焼き目が付くのも特徴の一つです。

ホットサンドメーカーを使用して表面をグリルしたパニーノは、イタリアでは俗にトースト(toast)と呼ばれています。
食パンの一種、パーネ・イン・カッセッタ(pane in cassetta)の薄切りが用いられ、プロシュートとプロセスチーズをはさむことが多いです。
パニーニとホットサンドの違いは?
パニーニとホットサンドの違いは「焼き目」

パニーニとホットサンドは見た目が似ているため、混同している人も少なくないようです。
パニーニもホットサンドも、パンに具材を挟んで焼くことに変わりはありませんが、この二つの明確な違いは、焼き目にあります。
パニーニは専用の鉄板で焼くことで、表面に波型の焼き目がつくのです。
ですが、ホットサンドは具材を挟んだパンの両面を焼くので、表面全体に焼き色がつきます。

ベーシックな「パニーノ」のレシピ
材料(1食分)
- フォカッチャ(ローズマリー入り) 1個
- 生ハム 2枚
- モッツァレラチーズ 適量
- パルミジャーノレッジャーノ 適量
- トマト 薄切り2枚
- ルッコラ 適量
- バジル 3枚
- オリーブオイル 適量
※美味しいエクストラバージンオイルを選ぶのがポイント
作り方
- フォカッチャを半分にスライスする。
- 下側のフォカッチャにモッツァレッラチーズをのせてオーブントースターなどで加熱し、チーズを溶かす。生ハム、ルッコラ、ハジル、トマト、パルミジャーノレッジャーノを載せ、オリーブオイルをかけて、上側のパンを被せる。

パニーノに合うおすすめのワイン
<ネックオティウム>ベリーズ・ピノ・グリージョ デッレ・ヴェネツィア 2015

イタリア北部、フリウリ・ベネツィア・ジュリア産。ピノ・グリージョ100%。
洋ナシや白い花のようなアロマ、ハチミツを思わせる香りもあり、果肉のみずみずしさとほのかな塩味があるミディアムボディの白ワイン。

基本的にパニーニに使用するパンは、チャバタやフォカッチャが多いです。
パンを半分にスライスをしたら、ご自身の好きな具材を挟んで、プレスをして焼き目を付けて美味しく仕上げちゃいましょう。
まとめ
イタリアの軽食のパニーニ。単数形だとパニーノ、複数形だとパニーニと呼ばれます。
イタリア本場では作り置きをして、ショーケースに並べて販売しているお店もありますが、オーダーを取ってから作り始めてくれるお店もあります。
お家でも簡単に作る事ができるので、好きなパン、好きな具材を挟んで作ってみるのも良いかもしれません。
以上、koniiのおはなしでした!
コメント